山中 康司の作成したまとめ
-
トルコリラ(TRY)の記事
2023.03.27
トルコリラ円ショートコメント(23/3/27)
先週のトルコリラ円は、安値が6.64レベル、高値が6.96レベルと、ほぼ予想レンジの中でトルコリラ安の動きが続きました。
edited by:山中 康司
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
2023.03.27
ランド円レポート月曜版(23/3/27)
先週のランドは週初はドル円の下げもありましたが、前週安値を下回ったことから一時的に売りが強まり大台7.0円を試す展開となりました。
edited by:山中 康司
-
ユーロ(EUR)の記事
2023.03.27
ユーロ 短期的には上下とも見たものの上値は重い(週報3月第4週)
先週のユーロドルはクレディ・スイスの買収が決まったことで小康状態となっていました。
edited by:山中 康司
-
米ドル(USD)の記事
2023.03.27
ドル円 戻り売りの流れはしばらく継続(週報3月第4週)
先週のドル円は、米国の金融機関破綻が表面的には一段落したことで週前半はFOMCに向けて買い戻しが続きました。
edited by:山中 康司
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
2023.03.20
ランド円ショートコメント(23/3/20)
先週のランド円は、安値が7.12レベル、高値が7.43レベルと、安値方向に値幅が広がった一週間となりました。
edited by:山中 康司
-
トルコリラ(TRY)の記事
2023.03.20
トルコリラ円レポート月曜版(23/3/20)
トルコリラ円は安値が6.78レベル、高値が7.09レベルと、基本下降チャンネル内の動きではあったものの、リスクオフの動きから円高の動きが目立つ一週間となりました。
edited by:山中 康司
-
ユーロ(EUR)の記事
2023.03.20
ユーロドルは横ばい、ユーロ円は下(週報3月第3週)
先週のユーロドルは株式市場の下げがドル円だけでなくユーロ円においても円買いの動きとなったことで、上昇はそれほど大きいものとはなりませんでした。
edited by:山中 康司
-
米ドル(USD)の記事
2023.03.20
ドル円 金融危機懸念が続きドルは戻り売り(週報3月第3週)
先週のドル円は、週を通して次々と金融機関の問題が発生しては当局が即日対応することを繰り返してきました。
edited by:山中 康司
-
米ドル(USD)の記事
2023.03.16
国内金(地金)が史上最高値(23/3/16)
先週末からのリスクオフの流れの中でドル建て金価格は上昇していますが、国内の金地金価格は高値圏でのもみあいを上抜け、史上最高値を更新しています。
edited by:山中 康司
-
米ドル(USD)の記事
2023.03.14
シリコンバレー銀行破綻後のFF先物(23/3/14)
先週9日にパウエル議長議会証言後のFF先物について書きましたが、わずか3営業日でとんでもないことになっているので緊急定点観測です。
edited by:山中 康司
-
トルコリラ(TRY)の記事
2023.03.13
トルコリラ円ショートコメント(23/03/13)
今週も基本的にはドルトルコリラは緩やかな上昇傾向、いっぽうでドル円は先週高値から下げに転じた動きになったと考えられます。
edited by:山中 康司
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
2023.03.13
ランド円レポート月曜版(23/3/13)
先週のランドは週初から下げ続ける展開でしたが、7日に発表された10〜12月期GDPが前期比で1.3%縮小し、マイナス成長となったことは悪材料でした。
edited by:山中 康司
-
ユーロ(EUR)の記事
2023.03.13
米独金利差からユーロドルは上昇か(週報3月第2週)
先週のユーロドルは177pipsの値幅とドル円の3円78銭と比べると相変わらず動きが少なかった。
edited by:山中 康司
-
米ドル(USD)の記事
2023.03.13
ドル円 ドルの上値は重く132円台半ばを目指すか(週報3月第2週)
先週のドル円は、最大のトピックスはパウエルFRB議長の議会証言で、利上げペースの加速とターミナルレートの引き上げに言及したことで、米金利上昇とドル高となりました。
edited by:山中 康司
-
米ドル(USD)の記事
2023.03.10
パウエル議長議会証言後のFF先物(23/03/16)
一通りの発言を経てのFF先物からわかる利上げの織り込み度は以下のようになっています。
edited by:山中 康司
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。