今週の米ドル(USD)の見通し
底堅いもののそろそろ目先の高値をつけに行く状況
先週のドル円は週前半は金融政策イベントを控えて方向感がはっきりしないもみあいが続きましたが、FOMC当日には上下の動きが入り安値圏でFOMC待ちとなりました。FOMCは現状維持であったものの年末の金利見通しが前回から変わらなかっただけでなく、2024年末の見通しが前回から0.5%上がったことをタカ派的と捉え急速にドル買い戻しの動きとなりました。(9/25)
USD アメリカドル FX
JPY 日本円 FX USD/JPY 到達確率チャート
米ドル(USD)の相場予想・見通し等に関する新着記事
-
-
米ドル(USD)の記事
2023/09/27
東京市場のドルは149円台でのもみ合い、そろそろ口先介入のトーンが一段上がるか?(23/9/27)
東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、米国の長期金利が高止まりしていることから日米金利差が意識されて、149円台での推移となった。
-
-
米ドル(USD)の記事
2023/09/27
ドル円見通し 149円台到達、年初来高値更新し昨年10月24日以来の水準に(23/9/27)
ドル円は9月26日午前高値で149.18円を付けて昨年10月21日高値151.94円直後の10月24日以来の高値水準に達した。
-
日本円(JPY)の相場予想・見通し等に関する新着記事
-
-
米ドル(USD)の記事
2023/09/27
東京市場のドルは149円台でのもみ合い、そろそろ口先介入のトーンが一段上がるか?(23/9/27)
東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、米国の長期金利が高止まりしていることから日米金利差が意識されて、149円台での推移となった。
-
-
米ドル(USD)の記事
2023/09/27
ドル円見通し 149円台到達、年初来高値更新し昨年10月24日以来の水準に(23/9/27)
ドル円は9月26日午前高値で149.18円を付けて昨年10月21日高値151.94円直後の10月24日以来の高値水準に達した。
-
-
みんなのFX トレイダーズ証券
みんなのFXはスワップもスプレッドも高水準!口座開設とお取引で最大410,000円キャッシュバックキャンペーン中!
取引は1,000通貨からOK、手数料も無料!eKYCで最短1時間後に取引可能
オーダー/ポジション状況
米ドル(USD)相場に関する経済カレンダー
日本円(JPY)相場に関する経済カレンダー
現在の米ドル相場の焦点
現在の日本円相場の焦点
米ドルの為替レート推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | ||
---|---|---|---|---|---|
為替レート(対円) | 117.75 | 81.12 | 120.22 |
日本円の為替レート推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | ||
---|---|---|---|---|---|
為替レート(対円) | 117.75 | 81.12 | 120.22 |
アメリカの経済指標の推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | 直近 | 米ドルへの | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
政策金利 | 4.255 | 0.25% | 0.50% | 5.50% (Sep./23) |
◎ | ||
市場金利(銀行間金利3ヶ月) | 4.54% | 0.30% | 0.61% | 5.407% (Sep./23) |
◎ | ||
市場金利(10年)カレンシースワップ | 4.94% | 3.38% | 2.19% | 4.006% (Sep./23) |
◎ | ||
株価指数 | 10,718 | 11,578 | 17,425 | 34,645.99 (Sep./23) |
|||
実質GDP | 3.3% | 2.5% | 2.6% | 2.1% (2Q/23) |
|||
消費者物価指数 | 3.69% | 1.69% | Nov0.70% | 3.2% (Jul./23) |
〇 | ||
失業率 | 5.00% | 9.50% | 4.90% | 3.8% (Aug./23) |
〇 | ||
経常収支 | -5.57% | -3.00% | -2.60% | -3.4% (1Q/23) |
↑U$高/↓U$安
日本の経済指標の推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | 直近 | 日本円への | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
政策金利 | 0.15% | 0-0.10% | 0-0.10% | 0.1% (Sep./23) |
|||
市場金利(3ヶ月)為替先物より算出(オファー) | 0.10% | 0.34% | 0.18% | 0.041% (Sep./23) |
|||
市場金利(10年)カレンシースワップ | 1.61% | 1.17% | 0.53% | 0.877% (Sep./23) |
◎ | ||
株価指数 | 16,111 | 10,229 | 19,034 | 32,776.37 (Sep./23) |
〇 | ||
実質GDP | 1.90% | 3.50% | 0.80% | 4.8% (2Q/23) |
〇 | ||
消費者物価指数 | -0.10% | 0.00% | 0.20% | 3.3% (Jul./23) |
|||
失業率 | 4.40% | 4.90% | 3.30% | 2.7% (Jul./23) |
|||
経常収支 | 3.72% | 0.54% | 3.29% | 2.2% (2Q/23) |
↑円安/↓円高
アメリカの長期経済予測
![]() |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 米ドルへの | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
政策金利予想 | 1.90% | 2.10% | 1.90% | 1.80% | ◎ | ||
実質GDP予想 | 2.20% | 2.00% | 1.90% | 1.80% | 〇 | ||
消費者物価指数予想コア | 1.90% | 1.90% | 2.00% | 2.00% | 〇 |
↑U$高/↓U$安
日本の長期経済予測
![]() |
- | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 日本円への | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
先物による政策金利予想 | - | -0.03% | -0.01% | 0.02% | |||
実質GDP予想 | - | 1.00% | 0.60% | - | |||
消費者物価指数予想 | - | 1.80% | 1.40% | - |
↑円安/↓円高
アメリカの政治・社会情勢
日本の政治・社会情勢
アメリカの経済情勢
日本の経済情勢
米ドル通貨の概況・特徴
一方で一時「有事のドル買い」といわれた「危険避難通貨」としての役割は近年薄れているように見える。2015年頃までは世界の主要国に先んじて景気の回復局面に入りつつあると目されていたことからドルが買われていたが、2016年には英国が国民投票で予想外にEU離脱を決めたことでリスク回避の動きが加速、ドルは対円ではリスク回避の円買いに押され100円割れ。しかし、11月に想定外のトランプ政権の誕生でドル円は一気に上昇、年末には118円台に達した。以後は2019年まで膠着状態が続き値幅は年々狭まる傾向となっている。