今週のユーロ (EUR) の見通し
今週はユーロも横方向へのもみあい
先週のユーロは、前週安値からの買い戻しの動きが中心となりましたが、ドル円同様に米金利の動きを見てのドルの動きになっていたと言えます。一週間としては前週からの流れを受け、週初が安値となり木曜に高値をつけた後にやや押しての週末クローズという動きです。(4/12)
EUR ユーロ FX EUR/JPY 到達確率チャート
JPY 日本円 FX USD/JPY 到達確率チャート
ユーロ(EUR)の相場予想・見通し等に関する新着記事
-
-
-
ユーロ(EUR)の記事
2021/04/12
今週はユーロも横方向へのもみあい(週報4月第2週)
先週のユーロは、前週安値からの買い戻しの動きが中心となりましたが、ドル円同様に米金利の動きを見てのドルの動きになっていたと言えます。
-
-
日本円(JPY)の相場予想・見通し等に関する新着記事
-
-
-
米ドル(USD)の記事
2021/04/13
ドル円はレンジ継続か、時間調整続く公算(4/13夕)
13日の東京市場はドルが小じっかり。一時109.75円レベルまで順調に上値を伸ばしたが、その後失速。終盤にドルは上げ渋った。
-
-
米ドル(USD)の記事
2021/04/13
ドル円見通し 週末の反騰続かず109.50円を割り込む(21/4/13)
週明けの12日は夜にかけてのドル安局面で109.23円まで下落し、その後も109.50円を下回っての推移となっている。
オーダー/ポジション状況
ユーロ(EUR)相場に関する経済カレンダー
日本円(JPY)相場に関する経済カレンダー
現在のユーロ相場の焦点
現在の日本円相場の焦点
ユーロの為替レート推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | ||
---|---|---|---|---|---|
為替レート(対円) | 139.48 | 108.47 | 130.64 | ||
為替レート(対ドル) | 1.1849 | 1.3384 | 1.0862 |
日本円の為替レート推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | ||
---|---|---|---|---|---|
為替レート(対円) | 117.75 | 81.12 | 120.22 |
ユーロの経済指標の推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | 直近 | ユーロへの | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
政策金利 | 2.25% | 1.00% | 0.05% | 0.00% (Apr./21) |
◎ | ||
市場金利(3ヶ月)為替先物より算出(オファー) | 2.49% | 1.01% | -0.13% | -0.54% (Apr./21) |
|||
市場金利(10年)カレンシースワップ | 3.45% | 3.32% | 1.00% | 0.03% (Apr./21) |
◎ | ||
株価指数 | 3,579 | 2,793 | 3,268 | 3,956.77 (Apr./21) |
◎ | ||
実質GDP | 2.20% | 2.40% | 1.60% | -4.9% (4Q/20) |
◎ | ||
消費者物価指数 | 2.20% | 2.20% | 0.20% | 1.3% (Mar./21) |
|||
失業率 | 8.90% | 10.10% | 10.40% | 8.3% (Feb./21) |
|||
経常収支 | -0.30% | 1.16% | 3.20% | 2.3% (4Q/20) |
↑EUR高/↓EUR安
日本の経済指標の推移
![]() |
2005年末 | 2010年末 | 2015年末 | 直近 | 日本円への | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
政策金利 | 0.15% | 0-0.10% | 0-0.10% | 0.1% (Apr./21) |
|||
市場金利(3ヶ月)為替先物より算出(オファー) | 0.10% | 0.34% | 0.18% | -0.07% (Apr./21) |
|||
市場金利(10年)カレンシースワップ | 1.61% | 1.17% | 0.53% | 0.14% (Apr./21) |
|||
株価指数 | 16,111 | 10,229 | 19,034 | 29,686.27 (Apr./21) |
◎ | ||
実質GDP | 1.90% | 3.50% | 0.80% | 11.7% (4Q/20) |
|||
消費者物価指数 | -0.10% | 0.00% | 0.20% | -0.4% (Feb./21) |
|||
失業率 | 4.40% | 4.90% | 3.30% | 2.9% (Feb./21) |
|||
経常収支 | 3.72% | 0.54% | 3.29% | 3.3% (4Q/20) |
↑円安/↓円高
ユーロの長期経済予測
![]() |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | ユーロへの | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
先物による政策金利予想 | 0.00% | 0.00% | 0.00% | -- | |||
実質GDP予想 | 1.10% | 1.20% | 1.40% | -- | |||
消費者物価指数コア予想 | 1.10% | 1.20% | 1.50% | -- |
↑EUR高/↓EUR安
日本の長期経済予測
![]() |
- | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 日本円への | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
影響度 | 方向性 | ||||||
先物による政策金利予想 | - | -0.03% | -0.01% | 0.02% | |||
実質GDP予想 | - | 1.00% | 0.60% | - | |||
消費者物価指数予想 | - | 1.80% | 1.40% | - |
↑円安/↓円高
ユーロの政治・社会情勢
日本の政治・社会情勢
ユーロの経済情勢
一連の欧州債務危機を乗り切り、史上例のないマイナス金利政策も一部で取り入れて金融緩和を続けるユーロ圏は緩やかな経済回復過程にある。しかしここでも中国をはじめとする新興国の景気後退リスクや、地政学リスクに伴うテロの頻発による消費減退、難民流入の負担増等不透明要因も多く予断を許さない状況である。
日本の経済情勢
政府・日銀による金融緩和が続く中、アベノミクスに一定の効果が見られており経済は上向き加減。ただし、引き続き原油安などの要因でぐインフレ率は低く、日銀は2%のインフレ目標の期限を数度にわたって後ろ倒しにするなど、回復力は当初見込みより弱い。そうした中で日銀は2016年2月16日より金融機関の日銀への当座預金の一部に史上初のマイナス金利を適用することを決めたが、イールドカーブ全体が低下、長期金利低下の金融機関等への弊害が大きく11月には短期長期両方の金利を誘導するイールドカーブコントロールに方針を変更。
ユーロ通貨の概況・特徴
1999年に誕生した欧州連合の統一通貨。当初11カ国の参加でスタートしたが、2016年1月現在で欧州連合の加盟国のうち19カ国で使用されている。加盟各国は自国の政府・中央銀行があり財政政策は行うことができるが、通貨政策、金融政策ついてはフランクフルトにある欧州中央銀行に主権を委譲した形となっている。一方で域内の経済格差は依然として縮小していないため、景気のよくない国は財政出動を行うが、為替レートやや金利による調整機能が働かず景気浮揚効果が出ないなどの問題点が生じている。
日本円通貨の概況・特徴
比較的経済が安定していて、戦争等の地政学的リスクからも遠い日本の通貨円は、このところスイスフラン等と同じ「危険避難通貨」として取り扱われる傾向があり、経済危機、戦争等のリスクが世界的に発生すると「有事の円買い」が発動されることが多い。そのためリーマンショック後の世界の経済危機に際してはゼロ金利の円に買いが集まり2011年から2012年にかけては80円を割る局面もあった。しかし、安部政権発足とともに黒田日銀総裁の追加金融緩和策とアベノミクスの相乗効果と、世界的な危機の後退から2013年以降円売りが進んだ。