日本銀行金融政策決定会合について
2023年4月27日・28日開催:
東京時間28日昼頃に政策金利含めた金融政策公表の見込み、同15時半から植田新総裁の定例記者会見予定
エコノミストは全て据え置き予想(4月27日9時現在予想)
短期:日銀当座預金のうち政策金利に▼0.1%のマイナス金利を適用、(予想レンジなし)。
長期:10年物国債がゼロ%程度で推移するように調節、(予想レンジなし)。
昨年末YCCのバンド幅の許容拡大により、市場では日銀も低金利政策の見直しかとの機運が一時的に高まりました。加えて総裁の交代時期にもあたり、新総裁による新機軸が打ち出されるのではとの期待感、あるいは金融政策の新たな見直しを催促する動きが見られました。そのため、市場は都度円先高の思惑が先行しましたが、結果は市場の先走りになったことが多く、相場は円売りとなりました。
今回は市場もさすがに全く変更なしの予想になっており、市場のポジションも短期的な円ロングに傾くこともないようです。従い新総裁最初の金融政策決定会合は無風が予想されています。何も無かった場合にどの位の円安に振れるかを見たいと思います。
万一何か新味が出たら、これまでと比べ、売り買いの材料として反応する可能性は高いと思います。まずは新総裁の最近の発言(内容は下記)と相違ないかを見たいと思います。次いで、今回考えられる内容として市場で観測されている項目を幾つか挙げてみます。
@ 4月24日の衆院決算行政監視委員会での植田日銀総裁は「YCCの正常化が可能になるのは、半年先、1年先、1年半先の日銀の物価見通しが2%前後になり、見通しの確度が高まっていると認識できるとき」と発言しており、会合でこの期間に関する相違はあるか。
A 更に「物価の基調はまだ2%を下回っているので、緩和を継続」との見解で、現状では金融政策の変更は時期尚早との考え方が基本路線です。この物価見通しに関し経済・物価情勢の展望レポートで上下の修正を示唆する内容が記されているか。
B また新総裁は過去に20年以上に亘る金融緩和策が続いていると述べていることから、これまでの緩和策の効果と副作用を長期的視点から検証を行うとみている市場関係者もおり、この検証について触れるか否か。
C 新総裁は4月24日に「金融政策の正常化局面でETFの処分は大きな課題となる」と発言しており、質問などでこの問題に言及するか否か。またここ1〜2年はETFの積極的購入は控えており、残高は増えていないので、購入枠などの見直しがあるいか無いか。
D 前総裁は3月17日に「必要があればマイナス金利幅の拡大も選択肢」、あるいは10日に「必要とあれば躊躇なく追加緩和」と発言していますが、新総裁もこの文言を踏襲するか否か。
議事要旨では新味がないと思われ、もしあるとしても展望レポートの内容か新総裁の記者会見でのサプライズ待ちになりそうです。
新総裁の就任前後の発言
4月26日 「国債の利払い費への配慮で、必要な金融政策が妨げられることはない」
4月25日 「いま引き締めに転じると、半年後に物価が下がっていく局面で、更に下押し圧力になる」
「現行のイールドカーブコントロールの継続が適切」
「賃金・物価が想定以上に上昇し、引き締めが必要なら適切に対処」
4月24日 「金融政策の正常化局面でETFの処分は大きな課題になる」
「物価の基調はまだ2%を下回っているので、緩和を継続」
4月18日 「政府との意見交換を密にして、適切な政策を追求する」
4月14日 「G20では、コアCPIが今年後半に向けて2%以下に下がる見通しで、金融緩和を維持すると説明」
「4月決定会合への対応は、日本に帰国してからゆっくり考えたい」
4月13日 「インフレ率は現在3%前後だが、今後は減速する見通し」
4月10日 「マイナス金利政策は継続するのが妥当」
「現在のYCC継続が適当」
(就任前)
2月27日 「長期金利のコントロール対象年限の短期化、YCC見直しの1つのオプション」
「現状の金融緩和は、効果が副作用を上回っている」
2月24日 「まだまだ物価上昇続くが、インフレ率は1月がピーク」
2月23日 「日本のインフレは2023年度半ばに2%未満に低下するだろう」
(2023年4月27日12:45、1ドル=133円70銭)
関連記事
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:照葉 栗太
2024.11.23
南アランド円週報:『約1カ月ぶり安値を更新するなど上値の重い展開が継続中』(11/23朝)
南アランドの対円相場は、11/7に記録した約4ヵ月ぶり高値8.86円をトップに反落に転じると、今週前半にかけて、一時8.44円まで下落しました。
-
トルコリラ(TRY)の記事
Edited by:照葉 栗太
2024.11.23
トルコリラ円週報:『トルコ中銀は政策金利の据え置きを決定。一巡後の反発に期待』(11/23朝)
トルコリラの対円相場は、9/16に記録した史上最安値4.10円をボトムに切り返すと、11/15にかけて、約3カ月半ぶり高値4.56円(8/1以来の高値圏)まで上昇しました。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:照葉 栗太
2024.11.23
来週の為替相場見通し『トランプトレードと円キャリーの組み合わせがドル円を下支え』(11/23朝)
ドル円は、今週前半にかけて、一時153.28まで急落する場面が見られましたが、週末にかけては一転154円台後半へと持ち直す動きとなりました。
-
日本円(JPY)の記事
Edited by:山中 康司
2023.05.18
TOPIXと日経平均(23/5/18)
最近の円相場は明らかに株高によるリスクオンが円売りとして作用し年初来高値をうかがう展開になっています。
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
- 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。