ランド円レポート月曜版
〇先週のランド円、高値7.82/安値7.54レベルと予想よりやや広い値幅で取引
〇中国ゼロコロナ政策終了を好材料として、週初は対ドル対円ともに買い先行
〇その後日銀緩和縮小の思惑で円高進行、ランド円も後半2日で高値から安値まで値を下げクローズ
〇18日の日銀会合要注目、追加緩和縮小なら円高、現状維持でも次回会合に向けての催促相場となるか
〇今週は7.40レベルをサポートに7.70レベルをレジスタンスとする週とみる
まず、先週の振り返り(ショートコメント)ですが、「直近のレンジをベースにした2本の水平のラインを参考にして、7.60レベルをサポートに、7.80レベルをレジスタンスとする週」を見ていましたが「日銀会合に向けての観測記事には注意しておきたい」ことも注記していました。実際のレンジは、安値が7.54レベル、高値が7.82 レベルと、予想レンジよりもやや広い値幅での取引となり、特に週後半の日銀会合に向けての観測記事で急速に値を下げる動きとなりました。
先週のランドは、ランド材料としては中国が8日に発表したゼロコロナ政策の事実上の終了で今後中国景気が上向くことで南ア経済にも好材料となるという動きからランドは対ドル、対円ともに買いが先行しての週明けスタートを切りました。その後も水曜まではじり高の動きが続いたものの前週高値を超えられず、昨年12月以降は一度も前週高値を超えられないというテクニカルな動きも気にする向きが増えつつありました。
そこに飛び出たのが日銀の大規模緩和副作用を検証するという観測記事で木曜以降は18日の日銀会合で追加の緩和縮小に動くかもしれないとの思惑から10年債利回りが0.5%を超え、為替市場ではドル円だけでなくクロス円全般で円高が進行しての週末クローズとなりました。ランド円も水曜NY市場の7.82レベルから、金曜NY市場の7.54レベルまで2日間で高値から安値まで円高が進行することとなりました。
今週はランド材料が無いわけではありませんが18日の日銀会合に向けて更なる円高思惑が継続しています。先月イールドカーブコントロールの変動幅を拡大したばかりなので今回は特に変更しないという見方がコンセンサスでしたが、先週木曜以降はイールドカーブコントロール自体を廃止するという思惑も含め何らかの追加での緩和縮小に動くという見方も強く見方としては半々というところです。
実際に追加での緩和縮小があれば円高に動くでしょうし、現状維持となった場合でも次回3月の会合に向けての催促相場となることから結局は円高に動く可能性が高く、現時点では上がっても下がっても最終的には更なる円高という見通しが強いと言えます。
テクニカルには週足チャートから見て行きます。
2021年11月安値と2022年高値の78.6%押し7.29が次のターゲットとなっていて、同水準に向けて2022年高値を起点とした平行下降チャンネルの中を下げている動きです。12月20日の日銀会合以降は完全に円主導でのランド円安相場です。
いつもの4時間足チャート(上からランド円、ドルランド、ドル円)もご覧ください。
レジスタンスラインは12月20日高値から、サポートライン(水平線)も同じく12月20日からと、ここ1か月のレンジも前回の日銀会合の日となっていることがわかりますが、今回追加での緩和縮小が決まれば12月20日安値を割り込むことは必至でしょうし、仮に現状維持でも結局は円高に動くという見方をしていますので、下値としては先ほどの週足で見たターゲット7.29もしくは、その上の大台7.40というあたりが妥当そうです。
いっぽうで上値については先週前半の安値圏と重なる7.70を考えておくとよさそうです。以上のことから今週は7.40レベルをサポートに7.70レベルをレジスタンスとする週を見ておきます。
注:ポイント要約は編集部
関連記事
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:照葉 栗太
2023.01.28
南アランド週報:『慢性的な電力不足と金利先高観後退を背景に下落トレンド再開か』(1/28朝)
南アランドの対円相場は、一目均衡表基準線および21日移動平均線に続伸を阻まれる形で、週末にかけて反落しました。
-
トルコリラ(TRY)の記事
Edited by:照葉 栗太
2023.01.28
トルコリラ週報:『大統領選に向けての利下げ観測再浮上。来週はCPI・PPIに注目』(1/28朝)
トルコリラの対円相場は、昨年10/21に記録した戻り高値8.17円をトップに反落に転じると、1/16に、約1年1ヵ月ぶり安値となる6.75円まで急落しました。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:照葉 栗太
2023.01.28
来週の為替相場見通し:『来週は米FOMCおよびECB理事会がメインイベント』(1/28朝)
ドル円は今週は幾分持ち直す動きとなりましたが、130円アッパーでの戻り売り圧力が根強く、結果として上値の重さを再確認する展開となりました。
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:照葉 栗太
2023.01.21
南アランド週報:『週後半にかけて約1年ぶり安値を更新。続落リスクに要警戒』(1/21朝)
南アランドの対円相場は、週後半にかけて、約1年ぶり安値圏(7.39円)へと急落しました。
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:照葉 栗太
2023.01.14
南アランド週報:『対円相場は週末にかけて下げ幅拡大。来週は南アCPIに注目』(1/14朝)
南アランドの対円相場は、7.60円ー7.90円をコアレンジとした上下動が続いていましたが、今週は週末にかけて値を崩し、再び直近安値圏へと下落しました。
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。