米中情勢に一喜一憂、レンジ内で乱高下も(週報11月第1週)

先週のドル/円は、ドルが小幅に弱含み。ザラ場ベースでは一時109円台を回復し、8月高値109.32円に面合わせするも続かなかった。

米中情勢に一喜一憂、レンジ内で乱高下も(週報11月第1週)

米中情勢に一喜一憂、レンジ内で乱高下も

<< 先週の回顧 >>

先週のドル/円は、ドルが小幅に弱含み。ザラ場ベースでは一時109円台を回復し、8月高値109.32円に面合わせするも続かなかった。終わって見ればドルは目先高値から1円以上下落したレベルで大引けている。

前週末は、注目されたEU加盟国大使級会合で、英国の離脱期日の延期合意こそしたものの、延期後の新たな期日は示さず、実質的な先送りに。それに対し、もうひとつの注目材料だった米中閣僚級による電話での通商協議は、「一部農産品規制に関して合意に達した」(中国農務省発表)ようだ。

そうしたなか、週明けのドル/円はオープンしたが、前述ニュースの影響などはみられず前週末のNYクローズと大差ない108.65-70円で取引を開始。そののちは、揉み合いながらも上値を切り上げる展開をたどり、週間高値である109.28円を示現したものの、続かなかった。FOMCやFRB議長会見、あるいは北朝鮮による飛翔体発射、米雇用統計発表などの材料を踏まえたうえで、週末にかけては一転して急速に値を崩すと、一時は107円台も。週末NYは、そこからやや値を戻した108.15-20円で取引を終え、越週している。

一方、週間を通して注視されていた材料は、「英国情勢」と「米中貿易協議」について。
前者は、前述したようにEU加盟国大使級会合の結論が実質的に先送りされるなか、そののち複数報道で「EUは英の離脱を最長3ヵ月延期で容認する方針を固めた」と指摘されていたが、EU大統領は「英の離脱延期は今回が最後」と英国情勢に釘を刺すことは忘れていなかった。なお、そうしたなか、英議会下院は総選挙を12月12日に前倒しで行う特例法案を賛成多数で可決、関心がそちらに移行しつつある感も否めない。

対して後者は、トランプ米大統領が中国との通商協議について、「予定より早く極めて大きな合意に署名すると予想している」と述べたと報じられたことを好感、リスクオンの動きからドル買い優勢に。しかし、ロイターが「11月中旬、APECで米中は第1段階合意に調印しない可能性」を指摘、ブルームバーグも「中国、トランプ米政権との長期の貿易合意到達を疑問視している」などと報じ、思惑を呼ぶ。さらには、抗議デモなどに揺れるチリがAPECの開催断念を発表したことが、米中通商協議の合意・署名に影響を及ぼす可能性として取り沙汰されると、こちらもドルの足かせに。

<< 今週の見通し >>

先週のドル/円は、過去半月あまり続いていた108円台でのレンジ取引を週半ばに一時上抜けしたものの続かず。そして翌日には107円台まで1円を超える下落をたどる結果となった。前週、1週間を通してわずか52銭の変動しかなかった反動がでたのか、週間を通してなかなかアクティブな値動きをたどっている。そんなドル/円の方向性はやや微妙だが、敢えて言えば若干ドル安方向にバイアスがかかりそう。先週安値107.89円をめぐる攻防にまずは注意を払いたい。

材料的に見た場合、「米貿易問題」、「米金融政策」、「ウクライナ疑惑」、「トルコ・シリア情勢」のほか「北朝鮮情勢」や「英国情勢」−−など注目要因は多い。いずれも要注意だが、目先とくに注意すべきは「米中情勢」と「米ファンダメンタルズ」か。とくに前者、「米中情勢」は香港や台湾などをめぐり水面下で双方のやり合いが観測されるなか、肝心の貿易問題については状況が二転三転しており、先行き不透明だ。たとえば、この週末にもトランプ米大統領から「中国との協議は順調」などといった発言が聞かれていたものの、これまでの経緯からすると鵜呑みにはできないといった指摘も少なくない。

テクニカルに見た場合、先週のドル/円はザラ場ベースで8月高値109.32円、クローズベースでは移動平均の200日線(109.05-10円)が抵抗になった感を否めない。今週も引き続き、それらレベルがドルのレジスタンスとして寄与する可能性がある。
それに対するドルのサポートは先週安値107.89円のほか、移動平均の75日線あるいは90日線などが位置する107円半ば、日足・一目均衡表の先行帯の雲が週間を通して推移する107円前半などとなりそうだ。

一方、材料的に見た場合、9月の貿易収支や10月のISM非製造業総合指数、11月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値など、週間を通して重要な米経済指標の発表が目白押し。先週発表された米経済指標はトータル的には冴えないものが多かったが、週末の米雇用統計は逆に好数字で米追加利下げ観測を後退させる一助となった。まだら模様で決め手に欠けるきらいもあることで、今週も発表される米経済指標には引き続き要注意だ。
そのほか、米財務省による10年債などの入札や、相次ぐ米地区連銀総裁などの講演、発言内容にも注意を払いたい。

そんな今週のドル/円予想レンジは、107.20-109.20円。ドル高・円安については、108.60円レベルに弱い抵抗が位置しており、まずはその攻防を注視。超えれば、先週ザラ場ベースで一時上抜けた移動平均の200日線が今週位置する109.00-05円、先週高値109.28円などが意識されそうだ。
対するドル安・円高方向は、先週安値107.89円が最初のサポート。ただ、割り込んでも107円半ばや107円前半など下方向にテクニカルポイントは多く、引き続き底堅いイメージだ。

オーダー/ポジション状況

関連記事

「FX羅針盤」 ご利用上の注意
掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る