米4月PCEとPCEコア予想
本日、米国の4月PCEとPCEコア及び個人消費支出が発表されます。いよいよ第2四半期のインフレ数値に入ってきます。前回3月は概ね予想通りとなり、インフレ高止まりが確認されました。個人消費は予想を上回り高めに推移しています。
今回4月はややインフレ高進基調が一服となる予想(PCRコアで年率4.9%)になっています。FRBの予想通りにインフレが沈静化する端緒になるのか、あるかは一過性とみるか、5月以降の数値及びその傾向が重要になります。下図を見ると、既発の4月CPIコアが下がったので、PCEコアも下がる予想になっています。FRB予想は3月時点で、年末のPCEコア(緑の横線)が4.1%ですので、この方向に向かうのかを見ていくことになります。その意味で今日の市場の受け止め方をウォッチしたいと思います。まず予想より高い結果となっても、3月を下回るのか否かを見たいと思います。その場合に10年債利回りに与える状況を見て、その後の株価への影響を見ることになります。また、個人消費支出は予想通りでも非常に高い数値なので、この数値の結果及びその影響も要注意になりそうです。
因みに5月11日発表の4月消費者物価指数コアは年率で6.2%となり、予想の6.0%(前月は6.5%)を上回りました。発表前のドル円相場は129円80銭付近でしたが、130円81銭まで急伸し、終値は129円97銭でした。米10年債金利も5月6日(金)終値3.12%が2.92%まで軟化しました。
(今回予想)
2022年5月27日9時現在予想
米国CPIコア(青)とPCEコア(オレンジ)前年比ベース推移
(オレンジ矢印が今回の2月予想値、赤はFRBのインフレ目標値2%、緑が3月FOMC会合時の2022年末予想値4.1%です。)
上図を見ると、FOMCの3月時会合で2022年末のPCEコアを4.1%(緑の横線)に上方修正しています(2021年12月末時点は2.7%)。6月15日のFOMCで改定値がでるので、上方修正か据え置きかを見たいと思います。下方修正はサプライズと思います。
下図はドル円の週足チャートです。今日のNY終値で今週足が完成します。昨日段階までは3連続陰線になっています。
流れは昨年初底値からのサポートA(=115円60銭)とそこから平行に上げたB(=120円50銭)とC(=122円00銭)でドル高トレンドを形成していました。その後3月14日週、21日週で、BとCを上抜けドルが急騰しました。ドル上げはD(=134円00銭)のサポートに沿っての上昇でしたが、3週前に下抜けてからはドル高調整となり、4月11日週の窓E(=126円46銭)を今週埋めています。上値は目先のF(=131円35銭)で2回トライし、新値更新ができず、ここ3週間ではラウンドトップ気味の動きになっています。従いまして、今週以降Eを下回る終値になると、ドル一段安への調整入りになりそうです。その場合には、124円・125円台にも幾つかのサポートありますが、方向性としては、Dの半値が123円10銭、次いで、C、Bのサポートが視野に入ります。
上値は今週の寄りが127円89銭ですので、ここが今日のポイントになっています。もし今日陽線になれば、かなり下ヒゲ(底値126円36銭)長くなり、下値トライ失敗になります。抵抗線としては128円10銭〜20銭にありますが、越えてくれれば、流れは3回目のFトライになりそうです。現状はドル一段安トライになるか、横這いの時間調整になるかの分岐点にいます。
(5月27日10:30 1ドル=127円02銭)
オーダー/ポジション状況
関連記事
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:照葉 栗太
2022.07.02
南アランド週報:『エスコムによる大規模停電実施で急反落。続落リスクに要警戒』(7/2朝)
南アランドの対円相場は6/21に記録した直近高値8.60円をトップに反落に転じると、週末にかけて、約1ヵ月ぶり安値となる8.17円まで急落しました。
-
トルコリラ(TRY)の記事
Edited by:照葉 栗太
2022.07.02
トルコリラ週報:『資本規制で急伸するもすぐに反落。来週はトルコCPI・PPIに注目』(7/2朝)
トルコリラの対円相場は、週明け早々に約1カ月半ぶり高値8.42円まで急伸する場面が見られましたが、一巡後に伸び悩むと、すぐに押し返される冴えない動きとなりました
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:照葉 栗太
2022.07.02
来週の為替相場見通し:『米金利急低下でもドル円の下げ幅は限定的。反発リスクに要警戒』(7/2朝)
ドル円は5/24に記録した安値126.36をボトムに切り返すと、今週半ばにかけて、約23年9ヵ月ぶり高値となる137.01まで急伸しました
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:斎藤登美夫
2022.05.27
米株続伸すれば、ドルも連れ高推移か(5/27夕)
27日の東京市場は小動き。127円挟みのレンジ取引から依然として抜け出せず、方向性も乏しかった。
-
-
みんなのFX トレイダーズ証券
みんなのFXはスワップもスプレッドも高水準!口座開設とお取引で最大55,000円キャッシュバックキャンペーン中!
取引は1,000通貨からOK、手数料も無料!eKYCで最短1時間後に取引可能
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。