NZ/2018年2Q小売売上高予想 (2018年8月22日朝7:45発表予定)
明日22日の早朝にNZの2Q小売売上高が発表予定になっています。
(今回発表予想)8月21日14時現在
小売売上高推移(青:四半期推移、オレンジ:3期移動平均、緑:ゼロ、赤:1%、黒は今期予想)
前期(第1四半期)のNZ小売売上高は+0.1%となり、事前予想+1.0%を大きく下回りました。昨年2Qの+1.8%を高値にして移動平均線が下降を辿っています。過去の平均値近くに赤い線(1%)を加えていますが、緑(ゼロ)と赤(1%)の中で芳しくない伸びに留まっています。
今回の2Q予想は+0.3%で、低調な前期からの回復が見込まれていません。しかしながら過去の2Q(上図○印)は2015年を除いて比較的好数値なっています。
尚、GDP占めるNZの消費割合は約60%となっています。
為替はトランプ大統領のFRB利上げ政策に不満を表明したことから、昨日はドル全面安となり、NZドルも少し買い戻され、0.6680米ドルの抵抗線手前まで買われています。越えてくれば、次は0.6710〜20米ドルに抵抗線あります。トレンドはNZドル安ですので、現状は上値の戻りがどこまでなのかを探る中にいます。下値は0.6610〜20、0.6540米ドルにサポートが控えています。(8月21日14:30、1NZドル=0.6666米ドル)
関連記事
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:斎藤登美夫
2023.11.29
次々にサポート割り込む、ドル続落要注意(11/29夕)
29日の東京市場はドルが弱含み。一時147円割れを記録し、9月半ば以来の安値を示現したが終盤にかけてはやや下げ渋った。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:中島 光牙
2023.11.29
ドルは9月以来の146円台に突入、タカ派のメスター氏の発言次第で更なるドル売りか(23/11/29)
東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、要人発言に伴う早期の米利下げ観測の高まりを背景に、一時146円台に突入する場面が見られた。
-
-
ニュージーランドドル(NZD)の記事
Edited by:橋本 光正
2018.08.22
ニュージーランド第2四半期小売売上高結果(8/22)
NZ小売売上高は予想を大きく上回る数値となりました。前期の上方修正を加えると+1.3%になります。
-
ニュージーランドドル(NZD)の記事
Edited by:橋本 光正
2018.08.20
N$シカゴポジション(2018年8月20日現在)
NZドルのポジションは、ロングを1,700枚増、ショートは3,800枚増で、結果ネットショートは2,100枚増となりました。
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。