シカゴポジションA$
シカゴ先物市場における、いわば投機筋と呼ばれる市場参加者の建て玉で、ロングとショートの差し引きで現在どの様なポジションに傾いているのかを判断するものです。
主要通貨ポジション(単位:枚) (2016年4月12日現在の数値)
ロング/ショートは左側通貨から見たもの。ネットポジションで▼数値は左側通貨がショート、+数値は左側通貨がロングを表しています。
通貨単位(1枚当たり)
豪ドル/米ドル=100,000豪ドル
NZドル/米ドル=100,000NZドル
ユーロ/米ドル=125,000ユーロ
円/米ドル=12,500,000円
コメント
4月12日現在までの枚数をベースに、
12日までの豪ドル/米ドルのポジションは前週比より8,000枚強の豪ドルロングを積み上げました。相場はこれまで保合い続けた0.7470〜0.7660レンジを上抜けかけており、現在は0.7510〜0.7780の右肩上がりの豪ドル高トレンドに入っています。一方で、レンジの下限割れると以前の0.7470サポートにぶつかりますが、その場合は0.7210〜0.7510レンジに入りそうです。
但し、下図の豪ドルポジションと為替の図を見て頂くと、豪ドルをショートにした場合はネットポジションで3万枚を越える枚数を積み上げると一度ポジション調整をしている様です。今回はロングにして3万枚を越えましたので、明日の締め日までに一度豪ドル売りの調整がでるか、次週以降まで持ち越すか微妙な局面にきています。
豪ドル/米ドル
(ご参考)これまでの19回掲載分をチャートにしたものです。棒グラフはネットポジション(左目盛)、折れ線は締日の終値(右目盛)です。
オーダー/ポジション状況
関連記事
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:中島 光牙
2023.11.29
ドルは9月以来の146円台に突入、タカ派のメスター氏の発言次第で更なるドル売りか(23/11/29)
東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、要人発言に伴う早期の米利下げ観測の高まりを背景に、一時146円台に突入する場面が見られた。
-
-
トルコリラ(TRY)の記事
Edited by:上村 和弘
2023.11.29
トルコリラ円見通し 7月18日の史上最安値に迫る(23/11/29)
トルコリラ円の11月28日は概ね5.14円から5.09円の取引レンジ、29日早朝の終値は5.09円で前日終値の5.13円から0.04円の円高リラ安となった。
-
オーストラリアドル(AUD)の記事
Edited by:橋本 光正
2016.04.19
豪州中銀議事録(2016年4月19日公表分)
(2016年4月19日公表:理事会は4月5日開催分)(出所:豪州中銀HPから)
-
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。