豪州関連チャート(2016年7月6日公表出所は豪州中銀)

貿易加重指数での豪ドル為替指数は名目(オレンジ)では十分に割高を脱しているようです。

キーワード:

豪州関連チャート(2016年7月6日公表出所は豪州中銀)

(1) 株式関連

@	豪州株(黒:ASX200指数)、米株(赤:S&P500)、MSCI世界指数(青)

@ 豪州株(黒:ASX200指数)、米株(赤:S&P500)、MSCI世界指数(青)

2006年、2007年には豪州株と米株は高値で肩を並べていましたが、リーマンショック後は資源価格下落による豪州株の伸び悩みが鮮明となっています。

A	豪州株のセクター別推移

A 豪州株のセクター別推移

明らかに資源株セクター(オレンジ色)が株価の足を引っ張っています。全セクター(緑)の伸びは緩やかですが、2006年〜2007年の高値を越えてきています。また資源セクターも底打ち状況を示しています。

(1)	株式関連

B 豪州株(青)とMSCI(豪州除く指数:赤)のPER比較はほぼ同じ推移を辿っていますが、豪州株は現在15〜16倍程度になっており、さほど割高とはなっていない様です。

(1)	株式関連 2枚目の画像

C 配当性向は豪州株(青)が豪州除くMSCI(赤)を大幅に凌駕しており、上記のチャートを比較しても豪州株が割安に置かれている形になっています。

(2)為替関連

(2)為替関連

貿易加重指数での豪ドル為替指数は名目(オレンジ)では十分に割高を脱しているようです。また、実質(青)ベースでもかなり調整をしています。
為替下図のチャートは豪ドルに対して、米ドル(赤)、ユーロ(水色)、円(オレンジ)で比較したものとなっています。2010年以降2012年まで、対米ドルでの急激な豪ドル高は解消してきています。

1985年以降は概ね、中間(青い線)に位置していると思います。為替は十分に豪ドル安の水準まで下落しているものの、ファンダメンタルズ比較では、豪州優位と思われ、中銀は依然として為替を気にしていることが解ります。従い、この青い線を下回った場合には、中長期の豪ドル買い場面が出てくると思われます。


(注)各コメントは中銀出所のものではありません。

オーダー/ポジション状況

関連記事

「FX羅針盤」 ご利用上の注意
当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る