記録的な株安・円高を招いた真犯人について考える
8月5日、日経平均株価指数は一日で前日比▲4,451.28と1987年のブラックマンデー翌日の東京市場の値幅(▲3,836.48)を超えて過去最大の下落幅を記録した。
下落率にすると12%を超えての下落だ。個別株なら一日で10%を超えて下落することも特に珍しいことではないが、日経225の平均株価指数がこれだけ下落するのも珍しい。
1987年10月のニューヨーク市場で、後にブラックマンデーと呼ばれる株価の暴落時も、これといったはっきりと特定できる要因がない中、株価は22%を超えて下落した。ブラックマンデーの震源地がニューヨークだったことを考えると、今回は時系列に並べてみると東京が震源地だ。日経平均株価は7月につけた最高値からは瞬間的には25%以上下落したこととなる。
外国為替市場に目を転じれば、同じ日に外国為替市場においてもドル円相場は146円台から一時142円割れまで3%を超える下落を見せた。ドル円相場も7月上旬につけた161円台の高値との比較で見れば12%を超える下落だ。この期間、円は対ユーロでもほぼ同じ幅の下落を示しており、今回、世界の株式市場、為替市場を巻き込んだ激震の震源地は日本にあったと考えるのが自然だろう。
その要因のひとつに挙げられているのが、植田総裁の今後の利上げに関して政策金利上げにあたって、0.5%の壁は特に意識しないとの趣旨の発言だが、この発言があったのは7月31日(前週の火曜日)の日銀の金融政策決定会合の後の記者会見の場だ。8月5日に一日で株価指数が12%を超えて下落したのを説明する直接的な要因としては不十分だろう。
筆者の見立てでは、こと8月5日の歴史的株価暴落に関しては、コンピューターを駆使したプログラムトレード、いわゆるシステムトレードによってもたらされたと考えている。
今回のような相場の暴落時には、「売り一色」という言葉で表現されることが多いが、そもそも商いは売りと買いが金額的にマッチしないと成立しない。その意味で「売り一色」という表現は正確ではない。売り手は「成り行き」で投げ売りするのに対し、買い手は腰の引けた価格での「指値」の買いオーダーを出しても、それに向かって価格に拘わらず売り手が売却を急ぐので、大暴落が起こってしまう。
ブラックマンデーの1987年当時は、東京証券取引所では場立ちと呼ばれる証券マンが取引所内で手サインを用いて売買注文を伝達していた。今から考えればのどかな時代だ。
それが今やコンピューターに組み込まれたプログラムが自動的に一秒間に何千回という注文が出せる時代だ。コンピューターの中の人工知能が一方的な下げ相場のトレンドにフォローし値動きに拍車を掛ければ、今回のような暴落を招いてしまうリスクがある。
筆者なりに推察すれば、7月上旬で天井感を強めた株式市場も、為替市場で円キャリートレードの巻き戻しが起こり始め損失限度額に達したのをトリガーに、連鎖的にリスク許容度低下とロスカットが飛び火し、8月5日に当面のセリング・クライマックス(Selling Climax)を迎えたということだろうか。
金融機関や投資家は年々、リスク管理を厳格化し、損失限度などを厳格に設定している。損失限度を超過したディーラーの持ち高が、部門を跨いで強制的にシステムに解消させられたというのが実態だと思う。
円キャリートレードといっても人によって認識はまちまちなので、円キャリートレードとは何かを頭の整理をしておいた方が良いだろう。
筆者の定義は、将来、基本的には一年以内に反対売買で取引を清算することを前提とした比較的短期の円売り・外貨買いのポジションだ。オフバランス、オンバランス、いずれでも造成できる。
まず、オフバランスでの取引例は、例えば、米国のヘッジファンドなどがよく利用するシカゴIMMでの先物取引のポジション。これは3・6・9・12月の決済日までに反対売買をすることで建玉(ポジション)を解消する。反対売買によって生じたポジション構築時と清算時の差額が損益として発生する。金利差分のスワップポイントは先物価格に含まれている。
個人のレベルではFX取引が代表格だろう。こちらは取引日の2営業日後の受け渡しを前提に取引を行うが、金利の高い米ドルを買って、金利の低い円を売れば、日々、決済日を先延ばしする毎に金利差分のスワップポイントを手にすることができる個人にも人気の取引だ。
では、オンバランスでは円キャリー取引はないのかと言われると、日本円という通貨の短期資金を借りて何らかの資産を購入するというのは立派な円キャリー取引だ。
一方、個人が余裕資金の範囲で外貨建て資産を買うのは普通の投資行動だ。
また、日本の年金基金や生命保険会社のような負債のデュレーション(Duration)が長い機関投資家が為替リスクを取って長期保有目的で外債投資を行うのも普通の投資行動だ。
円キャリー取引と通常の投資行動の違いはオンバランス取引かオフバランス取引かに拘わらず、円資金市場からの短期の資金調達もしくはそれと同様の経済効果を伴う円調達を行っているのか、それとも長期の安定資金を原資に運用しているのかというのが大きな違いだろう。
為替市場での今回の円買戻しの動きを見ると、ほぼ全ての主要通貨で年初の相場水準で歯止めが掛かっている。今年に入って積んだ円キャリー取引の見合いのポジションが振り落とされたというのが真相だろう。
ここ一か月弱続いた円キャリートレードの巻き戻しの動きは、一旦収まったように見えるが、主要通貨間で何かの通貨を借り入れて別の通貨で運用するキャリートレードを行うなら、主要各国の金利水準からは、いまだに日本円にとって代われる通貨は見当たらない。円一択の状況は変わっていない。
ただ、米国景気が減速に留まらず後退に陥るのではないかという懸念が増し、これから米国の大統領選という時期にドル円のキャリートレードのポジションを今年前半と同じスケールで再構築できるかというとそれも考えにくい。対米ドルでは米国大統領選の帰趨がはっきりするまで様子見になるのではないか。
とはいえ、プロのディーラーは収益計画があり、年後半にも稼がなくてはいけない。
今回の円キャリートレードの巻き戻しで、ドルのみならず、他の主要通貨も対円相場は一時、年初の為替相場水準まで大幅調整を余儀なくされた。
市場のポジションが大規模に整理されてリスクテイク余力がある程度は復元されているだろうから、米ドルを取り巻く環境が政治・経済両面から不透明な中では、対ユーロなど他の主要通貨を相手とする円キャリートレードのポジションを再構築しようという動きの方が出やすい環境にあるといえよう。
円キャリートレードを行うには、取引に入る水準がその後の勝ち負けの結果を大きく左右する。年初に140円台前半で入った人、150円台で入った人、160円台で入った人、さまざまだろうが、金利差を取る取引には、どの水準で参加するかが大きなカギを握るということを再認識させられた今回の出来事だった。
関連記事
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:照葉 栗太
2024.10.12
南アランド円週報:『約2カ月半ぶり高値圏へと急上昇。上昇トレンドの継続を想定』(10/12朝)
南アランドの対円相場(ZARJPY)は、9/11に記録した安値7.85円をボトムに切り返すと、週末にかけて、約2カ月半ぶり高値8.58円まで上昇しました。
-
トルコリラ(TRY)の記事
Edited by:照葉 栗太
2024.10.12
トルコリラ円週報:『約1ヵ月半ぶり高値を更新。来週はトルコ中銀会合に注目』(10/12朝)
トルコリラの対円相場は9/16に記録した史上最安値4.10円をボトムに切り返すと、今週半ばにかけて、約1カ月半ぶり高値となる4.37円まで上昇しました。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:照葉 栗太
2024.10.12
来週の為替相場見通し:『ドル円は約2カ月ぶり高値を更新。心理的節目150.00が射程圏内』(10/12朝)
ドル円は9/16に記録した安値139.58をボトムに切り返すと、週後半にかけて、約2カ月ぶり高値となる149.57まで上昇しました。
-
日本円(JPY)の記事
Edited by:廣田 眞弥
2024.09.01
Monthly Market Insights(24/9)日本円の為替需給を取り巻く短期的要因と構造的な要因
米国の政策金利(短期金融市場の誘導目標金利:FFレート)が今月9月の会合での引き下げが、ほぼ確実な情勢となってきた。
-
日本円(JPY)の記事
Edited by:田代 昌之
2024.08.02
日銀会合結果のポイント:「タカ派な日銀総裁に市場が混乱、日本株急落でリスク回避の円買い加速」(8/2)
為替は1ドル150円台まで円高ドル安が加速。その後、31日夜の海外時間には150円を割り込む場面も見られた。
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
- 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。