シカゴポジション(CME)376
シカゴポジションがまだ2週分遅れています。来週末(実質は再来週)には追い付く可能性あります。今週も実際の相場のみ流れを追います。
(ご参考:2月21日現在のシカゴポジション)
主要通貨ポジション(単位:枚)(2023年2月21日現在の数値)
ロング/ショートは左側通貨から見たもの。ネットポジションで▼数値は左側通貨がショート、+数値は左側通貨がロングを表しています。
通貨単位(1枚当たり):豪ドル/米ドル=100,000豪ドル、NZドル/米ドル=100,000NZドル
オセアニア通貨安が続いていますが、豪ドルショートは減り続けており、やれやれの利確(?)中心の動きが予想され、一方のNZドルは損切りになっています(NZドルロングを大きく積み上げたのが1月31日締日で終値が0.6430でした)。ドル円はややドルロングを積み上げており、先週金曜日の大幅なドル安前のポジション残高(3月7日締日)が気に掛かります。ユーロは我慢してロングをキープしています。
シカゴはNZドルロングポジションを減らしています。ポジョション(青)とチャートを見ると逆行しているので、かなり厳しい戦いを強いられています。まだ8,700枚ものロングになっているので、もし先週の7日締日か明日の締日でも同枚数なら、将来のNZドル高の相場観は変えていないことになります。シカゴにとり先週末はSVBの破綻による米ドル安になり始めているので、今後のポジション状況は重要になりそうです。下図のチャートを見ると、黒のNZドル安トレンドラインが0.5730〜0.6450にあり、今週は新たに1月24日締日高値0.6502と2月14日の戻り高値を結んだ緑の抵抗線が0.6260付近にあるので、明日の締日ではこの上値抵抗線を見ておきます。
さて実際の相場は、先週「…流れはまだNZドル安を維持しており、サポートは0.6160、0.6130、そして底値を結んだラインは今日の段階で0.6100にあります。上値は2月14日高値からの抵抗線が0.6250にあり、金曜日には0.6210まで下がります。ここを越えていくと下押しは限定され、再度0.6280の抵抗線を試す流れになります」としましたが、豪ドル同様に3月6日が週間の高値(0.6222)となり、そのまま週間底値の0.6084までNZドルが売られて安値圏で引けています。底値付けた時は括弧内の底値を結んだサポートは0.6070でしたので下値を守り切っています。今日現在では0.6040まで下がり今週の底値目途です。上値は2月14日高値からの抵抗線が今日現在では0.6205付近にあります。SVB破綻によるNZドル高への戻りが強くなっています。もしこの抵抗線を越えると、目先の流れはNZドル高になり、弱いトレンドの中での戻り高値を探る展開になります。上値抵抗線は0.6240〜50、0.6280にあり、後者越えるとその先はかなりの上値が広がります。SVBの材料が相場の転換材料になるか見極める必要があります。(1NZドル=0.6195米ドル、3月13日13:40)
シカゴNZドルポジションと締日終値のチャート
(ご参考)直近から過去60回分を掲載したチャートにしたものです。棒グラフ(青)はネットポジション(左目盛)、折れ線(オレンジ)は締日のNY終値(右目盛)になっています。
関連記事
-
ユーロ(EUR)の記事
Edited by:編集部N
2023.03.30
ユーロドル、狭いレンジでの推移から欧州勢参入後に急伸 (3/30夕)
30日の東京市場でユーロドルは狭いレンジでの推移から、夕刻欧州勢参入後に急伸する展開。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:斎藤登美夫
2023.03.30
ドル高傾向継続か、133円トライも(3/30夕)
30日の東京市場はドルが小安い。ただ、前日2円を超える大きな変動をたどった反動からか、積極的な動意に欠けレンジそのものは限られた。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:中島 光牙
2023.03.30
東京市場のドル・円は買い一服、米連銀総裁から「米金利」を刺激する発言出るか(23/3/30)
東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、午後、時間外取引で米二年債利回りが低下したことから、じりじりとしたドル売りの地合いとなった。
-
-
ニュージーランドドル(NZD)の記事
Edited by:川合 美智子
2023.03.10
ニュージーランドドル週報(2023年3月第2週)
NZドルは対ドルで続落、対円でも上値を切り下げています。
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。