欧州中央銀行(ECB)政策金利に関する記者発表
昨日、6月開催のECB金融政策会合要旨が記者発表されました。事前の予想通り全て据え置きになりました。以下の記者向け発表内容も前回とほとんど変わりませんでした。
(記者発表要旨)
今日の会合で、運営審議会は高度な金融緩和策スタンスの確認を決定した。
主要政策金利、限界貸付金利、中銀への預金金利に関する金利率はそれぞれ0.00%、0.25%、▼0.50%と据え置いた。運営審議会は主要ECB金利が現行かそれ以下で推移すると予想している。その期間として、インフレ見通しが十分に2%に近づくしかし2%以下だが、その方向に強く収斂していく迄である。そのような収斂は基調としてインフレのダイナミックさを反映する。
運営審議会はPEPP(パンデミック緊急債券購入プログラム)による純資産購入を継続していく。これは少なくとも2022年3月末まで、いかなるケースでも、コロナウィルス危機の局面が終了したと判断される迄で、総額は1兆8500億ユーロとなる。金融情勢やインフレ見通しに関し共通の査定に基づき、運営審議会はPEPP下で行われる純購入額が次の四半期にかけて、年初の最初の数ヶ月よりは非常に速いペースで継続されると予想している。
運営審議会はインフレへの予想経路に関し、金融情勢やパンデミックによる下方圧力に抗するような、流れと調和しない資金調達の引き締めを防ぐという見方になれば柔軟に対応する。さらに、資産クラスを越え、かつ管轄する域内で資産購入の柔軟性をもてば、金融政策のスムーズな伝達を支え続けることになろう。もしPEPPの購入水準を使い尽くさずに、好ましい金融情勢が資産購入下で維持されるなら、総額は全て使いきる必要はないだろう。同時に、インフレへの道のりに対し、パンデミックによるマイナスショックなどに遭遇し、好ましい金融情勢を維持する必要あれば、PEPP総枠は再調整されるだろう。
運営審議会はPEPPの下で満期到来した元本に関しては再投資を継続する。これは少なくとも2023年末迄で、どの様なケースでもPEPPポートフォリオの将来における減額は適切な金融政策スタンスの妨げにならないように管理されるべきである。
資産購入プログラム(APP)の下での純購入額は月額200億ユーロのペースで継続する。運営審議会は、毎月のAPP純資産購入額が政策金利の緩和的影響を補強するに必要な限り、継続されると予想している。そして、主要なECB金利を引き上げ始める前に終了すると予想している。
また、運営審議会はAPPの下で購入された債券の満期がきたら、元本全額を再投資し続ける意向である。期間は主要なECB金利を引き上げ始めた日を経過後、暫くの間である。そしてどの様なケースでも、好ましい流動性状況や十分な緩和状態を維持するに必要な限りである。
最後に、運営審議会はリファイナンスオペを通じて、適度な流動性を用意し続ける。(以下TLTRO Vの項目は略)
運営審議会は全ての政策手段を、適切に調整する準備をしている。これにより、コミットメントに沿って持続的な方法で、インフレに向かわせることが確実になる。
(以上)
(注)本文はあくまで英文の一部を訳したものですので、和訳はあくまで便宜的なものとしてご利用頂き、適宜、英語の原文をご参照して頂きます様お願いします。
また、ユーロスタッフによるGDP見直し、HICPインフレの予想が改定されました。
(記者発表要旨と経済見通しの出所:ECB HPから)
GDP及びHICPは前回3月よりも上方修正されています。修正されたのは2021年と2022年迄で、2023年の伸び率は同じになっています。但し、前年比ベースですので、2023年が同じ伸び率なら、仮に2020年を100とすると、6月時(111.82)>3月時(110.54)となり、1.1%程度経済は拡大します。
ユーロドル相場はECB金融政策前に1.2174〜75付近で推移していましたが、ECBが予想通りの内容で、その後発表された米国消費者物価指数が市場予想を上回ったことから、ユーロは1.2144まで売られましたが、米国債が利益確定の債券買い戻しに米金利が緩むと小反発し1.2170で引けました。全般的に小動きで、大きなイベントはあまり材料視されませんでした。
尚、ECBラガルド総裁の記者会見内では、依然として先行き経済の不確実性は高い、債券購入ペースに関する議論では幾つかの異なる意見があったとしています。
相場は昨日の金融政策予想時に添付した週足チャートの状況と全く変わらず、来週のFOMCまで横流れしそうな雰囲気を持っています。
日足チャートでは目先のサポートが切れて、現在は1.2100〜1.2230の緩やかなユーロ安トレンドラインを形成しています。もし下限を切った場合は1.2050、1.1990〜1.2000のサポート。上値は週足ベースで1.2270がポイントになっています。
(6月11日10:30、1ユーロ=1.2183ドル)
オーダー/ポジション状況
関連記事
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:斎藤登美夫
2024.10.30
ドル円 基本は明日以降の材料にらみ、レンジ取引か(10/30夕)
東京市場はレンジ取引。153円台前半、40ポイントほどの小動きだった。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:編集人K
2024.10.30
ドル円、153円台前半で方向感に欠ける動き (10/30午前)
30日午前の東京市場でドル円は153円台前半でのもみ合いに終始。
-
ユーロ(EUR)の記事
Edited by:川合 美智子
2024.10.30
ユーロ円 上値トライの流れが継続(24/10/30)
昨日の海外市場では、対ドルでユーロが堅調に推移する中、ユーロ/円は165円台後半に戻して引けました。
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
- 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。