パウエルFRB議長講演(ジャクソンホール)
(東京時間では2020年8月27日木曜日22時頃からの予定)
米国東部時間8月27日午前9時(木曜日)、ジャクソンホールでFRB議長のオンライン講演が開催される予定になっています。
大方の市場参加者は8月19日(FOMC開催は7月28.29日)に公表されたFOMC議事録内に沿った内容に留まり、サプライズはないだろうという見方です。
議事要旨の主な視点としては、
・経済は6月以降回復の兆しはあるが、まだ弱い。
・コロナウィルスの今後の状況次第では依然として不透明で、先行き不確実性が高い。
・インフレは2022年にかけて上昇するもまだ弱い状況が続き目標の2%には届かない。
・イールドカーブコントロールは潜在的コストが掛かり、恩恵が少ないとの見方で採用はしない。
等となっています。
さて、今日の講演ではサプライズとして、もしあるとしたらパンデミックが再拡大した場合に追加緩和策を取ると明言し、そしてその場合に可能性ある具体策に言及するかとなりそうです。
その策としては、
@ FRBのマンデートである最大雇用とインフレの内、後者のインフレは目標とする2%には当分届かないので、まず雇用を一層拡大する策について。
A 今後のコロナウィルス状況次第で、リセッションと戦うために一段と利下げする場合の指針や基準を示すか。
となりそうです。この他にもまだサプライズがあるかもしれませんが。
相場は8月19日(FOMC議事録公表日)に、ユーロが対ドルで寄値1.1946から終値1.1837と100ピップス以上売られました(下記チャート:青の矢印)。この日、イールドカーブコントロール策を当面不採用の内容から米金利高となり、この日のユーロ売り材料の1つになりました。そして18日まで一本調子だったユーロ高が、19日を境にレンジ相場となっています。その意味で、サプライズがない場合には、為替相場は様子見か株価の推移に左右される可能性があります。万一サプライズとなった場合は米金利軟化方向と思われます。
ユーロドルの日足チャートを見ると、A(=1.1700)とB(1.1960〜66)で横這い推移となっています。流れはラインC(=1.1650)に沿ってユーロ高で、Cと平行のD(=1.2100)がトレンドラインになっています。従いまして、Bを抜ければトレンドに沿って、D方向、逆にAを切ればCが次のサポートになります。もしCも維持できないとE(=1.1440)辺りが次の視野に入ります。
尚、フィボナッチのリトレースメントで、23.6%は1.1653、38.2%は1.1458になり、上記のAとEにそれぞれ相当します。
(2020年8月27日13:30、1ユーロ=1.1835ドル)
オーダー/ポジション状況
関連記事
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:斎藤登美夫
2023.11.29
次々にサポート割り込む、ドル続落要注意(11/29夕)
29日の東京市場はドルが弱含み。一時147円割れを記録し、9月半ば以来の安値を示現したが終盤にかけてはやや下げ渋った。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:中島 光牙
2023.11.29
ドルは9月以来の146円台に突入、タカ派のメスター氏の発言次第で更なるドル売りか(23/11/29)
東京時間(日本時間8時から15時)のドル・円は、要人発言に伴う早期の米利下げ観測の高まりを背景に、一時146円台に突入する場面が見られた。
-
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:斎藤登美夫
2020.08.27
Jホール会合注目、レンジ放れへの期待感も(8/27夕)
27日の東京市場は、レンジ内での一進一退。NYタイムに注目材料を控えていることもあり、全体的に様子見が強く、積極的な動意は手控えられていた。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:編集人K
2020.08.27
ドル円21日線まで後退、106円絡みでパウエル議長講演待ち(8/27午前)
27日午前の東京市場でドル円は106円近辺で小動き。
-
みんなのFX トレイダーズ証券
みんなのFXはスワップもスプレッドも高水準!口座開設とお取引で最大410,000円キャッシュバックキャンペーン中!
取引は1,000通貨からOK、手数料も無料!eKYCで最短1時間後に取引可能
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。