ランド円ショートコメント
まず先週の振り返りですが、ランド円は「8.20レベルをサポートに、8.45レベルをレジスタンスとする流れ」を見ていました。実際のレンジは安値が8.16レベル、高値が8.45レベルと、ほぼ予想通りの展開であったと言えます。
材料となったのは南アフリカの経済や格付けに対する不安材料もありますが、大きかったのは原油価格の下落です。4日から5日にかけてNY原油が急落する動きがありましたが、ランド円もドルランドもほぼその動きに沿って売りが強まり、原油価格の回復とともにやや値を戻す週末となりました。
今週もランドに関してはテクニカルに地合いが良いとは言えず、戻り売りを考えることとなるでしょう。4時間足チャート(上からランド円、ドルランド、ドル円)をご覧ください。
ランド円、ドルランド、ドル円 四時間足
現在は、3月21日高値8.98と4月11日安値7.87との61.8%戻し=8.55をレジスタンスとしてサポートは4月11日安値と4月24日高値8.55との61.8%押しにあたる8.13の中で、考えることとなりますが、今週も先週同様のレンジでのもみあい継続と見て、8.50レベルをレジスタンスに8.15レベルをサポートとします。
関連記事
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:上村 和弘
2023.09.22
ドル円見通し FOMC通過と日銀金融政策決定会合控え乱高下(23/9/22)
ドル円は9月21日未明安値147.46円からの反騰で21日午前高値148.45円へ一段高した後、21日未明安値を割り込む反落で147.31円を付けた。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:照葉 栗太
2023.09.22
ドル円、ポジション調整主導で年初来高値更新後に急反落。本日は日銀金融政策決定会合に注目(9/22朝)
21日(木)のドル円相場は上昇後に急反落。
-
米ドル(USD)の記事
Edited by:中島 光牙
2023.09.21
FOMC(9月19-20日開催)結果のポイント:ややタカ派を確認できたことで安心のドル買い
米連邦公開市場委員会(FOMC)では、市場の想定通り、政策金利は下限5.25%、上限5.5%で据え置いた。
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:山中 康司
2017.05.15
ランド円レポート月曜版(2017年5月15日)
先週のランド円はドルランドが13.50レベルをもみあいの中心としつつも、ややランド高(ドル安)に動く週となりましたが、
-
南アフリカランド(ZAR)の記事
Edited by:山中 康司
2017.05.01
ランド円レポート月曜版(2017年5月1日)
先週は、フランス大統領選後のリスクオフの巻き返しで、クロス円でも円売りの動きが目立ちましたが、ランド円は週初こそ8.55レベルの高値を付けたものの、
- 「FX羅針盤」 ご利用上の注意
- 当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
- FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
- 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
- 当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
- 当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
- 当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
- 当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
- 当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
- 当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。
- 掲載情報には価格.comFX口座比較に参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。