来週の為替相場見通し 『FOMCは25bpの利下げがコンセンサス。日米金利差縮小がドル円の重石に』(7/27朝)

米長期金利の上昇を通じた「ドル買い」と、リスク回避ムードの後退を反映した「円売り」が持続すれば、心理的節目109円乗せも視野に入ります。

来週の為替相場見通し 『FOMCは25bpの利下げがコンセンサス。日米金利差縮小がドル円の重石に』(7/27朝)

FOMCは25bpの利下げがコンセンサス。日米金利差縮小がドル円の重石に

今週のレビュー(7/22−7/26)

今週のドル円相場は、週初107.80で寄り付いた後、@米6月シカゴ連銀全米活動指数(結果▲0.02、予想0.08)の冴えない結果や、Aトランプ米大統領による「FRBによる利上げと引き締めは行き過ぎた」「金融政策の引き締めが我が国の競争力を低下させている」「FRBは政策運営を失敗した、二度と失敗するな」との批判ツイートを材料に、7/22海外時間に、週間安値となる107.70まで下落しました。しかし、Bライトハイザー米通商代表部(USTR)代表など米政府高官が「7/29に上海(訂正 ×北京)を訪問し、中国側と対面で通商協議を行う」との報道で反発に転じると、C米債務問題の先送りや、D米S&P500の史上最高値更新、E米6月耐久財受注(結果2.0%、予想0.7%)や、同コア指数(結果1.2%、予想0.2%)の良好な結果、F中国商務省による「来週7/30-7/31に上海で米中通商協議を再開する」との表明

G対ユーロでのドル買い圧力の高まり、H米第1四半期GDP(結果2.1%、予想1.8%)の力強い結果などが支援材料となり、週末にかけては、7/10以来、約2週間ぶり高値となる108.83まで上値を伸ばしました。米大幅(50bp)利下げ観測の後退を通じた、「米長期金利上昇→ドル買い」の経路と、米中交渉の再開期待を通じた、「リスク回避ムードの後退→円売り」の経路の双方で押し上げられる1週間となっております。

今週のユーロドル相場は、週初に高値1.1227まで上昇するも、一目均衡表雲下限に続伸を阻まれると、@ドイツ連銀・月報にて「第2四半期のドイツ経済がマイナス成長に落ち込む恐れがある」と警告されたことや、
Aユーロ圏7月消費者信頼感指数(結果▲6.6、予想▲7.2)の冴えない結果、Bボリス・ジョンソン氏の次期英首相選出で「合意なき離脱リスク」が高まったこと、Cフランスの7月製造業PMI(結果50.0、予想51.0)や、ドイツの7月製造業PMI(結果43.1、予想45.2)、ユーロ圏7月製造業PMI(結果46.4、予想47.6)の不冴えな結果、DECB理事会でのハト派的な内容が重石となり、週後半にかけては、2017年5月以来、約2年2ヶ月ぶり安値となる1.1102まで下げ幅を広げました。もっとも、1.11割れが阻まれると、週末にかけて幾分持ち直し、結局1.1130付近での越週となっております。

注目されたECB理事会では、政策金利(0.00%)、中銀預金金利(▲0.40%)、限界貸出金利(0.25%)の全てが据え置かれ、一部で期待されていたようなサプライズ利下げ(=ドラギ・マジック)は見られませんでした。しかし、声明文の中に、利下げを示唆する「or lower」の文言が盛り込まれたことや、「長期的に低金利を継続する姿勢」「金利の階層化」「新たな資産買い入れの検討」などの方針が示されたことがやや「ハト派的」と受け止められ、「欧州債利回りの低下(※ドイツ10年債利回りが過去最低水準を更新)→ユーロ売り」の波及経路で、ユーロドルを押し下げる結果につながりました。もっとも、ドラギECB総裁はその後の会見で、「依然として強い経済の兆候が見られる」「利下げや資産買い入れについて本日は議論しなかった」と発言するなど、過度なハト派姿勢を打ち消す姿勢も滲ませました(この間、ユーロドルは1.1102から1.1187へと急伸)。市場の前のめりの姿勢を牽制したものと推察されます。

来週の見通し(7/29−8/2)

ドル円は、一目均衡表基準線(107.88)や、一目均衡表転換線(108.01)、ボリンジャー・ミッドバンド(108.18)にサポートされる形で反発に転じると、週末にかけて、5/21以来、約2ヶ月ぶりに一目均衡表「雲下限」の上抜け(雲の中への突入)に成功しました。テクニカル的に見て、続伸リスクが意識されます。米長期金利の上昇を通じた「ドル買い」と、リスク回避ムードの後退を反映した「円売り」が持続すれば、心理的節目109円乗せも視野に入ります。

こうした中、市場の関心は7/30の日銀金融政策決定会合と、8/1の米FOMC(米連邦公開市場委員会)に移りつつあります。前者は、四半期毎に公表される展望レポート(経済・物価情勢の展望)で「物価見通し」を引き下げるに留め、追加緩和などの具体的な措置は見送られると考えられます(=副作用を警戒して追加緩和に踏み込めない)。緩和カードの乏しさが浮き彫りとなることで、ドル円には幾分下押し圧力が加わりそうです。一方、後者は、既に25bpの利下げが市場コンセンサスとなっており、大幅利下げ(50bp)の可能性は概ね消失しました。この為、パウエルFRB議長が会見にて「次回9月の利下げ」を示唆するか否かがポイントとなります。ハト派的な発言が見られれば、米連続利下げを織り込む形で「ドル売り」再開に繋がると予想されます。一方、「情勢を注視し適切に対応する」といった従来の発言に停まれば、米利下げ観測の後退を通じてドル高が進む可能性もあり、注意が必要です。

来週のドル円相場は、テクニカル的に見ると続伸リスクが意識されるものの、日米金融政策の方向性の違い(利下げ再開の米国と、緩和手段に乏しい日本)を考慮すれば、上値は次第に重くなると予想されます。余程強いドル買い材料が出てこない限り、ドル円の上値余地は乏しく、一巡後の反落リスクをメインシナリオとして予想いたします。尚、来週は日米の金融政策イベント以外にも、米中通商協議の行方や、米7月ISM製造業景況指数、米7月雇用統計などイベントが目白押しとなります。米中協議再開でリスク回避ムードが後退したり(円売り材料)、米経済指標の良好な結果(ドル買い材料)を通じて、米利下げ観測が後退すれば、一時的にドル円が上昇する可能性がある点には留意が必要です。(来週の予想レンジ:107.00ー109.50 )

来週のユーロドル相場は、ビッグイベント通過(ECB理事会)で主体性に乏しく、「米ドル」主導の動きが予想されます。FOMCが予想よりタカ派的な内容となったり、米経済指標が力強い結果を示せば、米長期金利上昇→ドル買いの経路で、ユーロドルが心理的節目1.11を割り込むシナリオも想定されます。一方、FOMC後のパウエルFRB議長会見にて「連続利下げ」の可能性が示されるなど、全体的としてハト派的な結果に留まれば、米利下げ観測高進→ドル売りの経路で、ユーロドルが押し上げられる展開も想定されます。何れにせよ、来週のユーロドル相場は、米ドルの動きを睨みながらの神経質な展開となりそうです。尚、7/31に発表されるユーロ圏の第1四半期GDP速報値や、ユーロ圏7月消費者物価指数が市場予想を下回る結果となれば、ECBの追加緩和観測を通じて、「欧州債利回り低下→ユーロ売り」の流れが再開する可能性もあり、注意が必要です。(ユーロドルの予想レンジ:1.1050−1.1250)

FOMCは25bpの利下げがコンセンサス。日米金利差縮小がドル円の重石に

ドル円日足

オーダー/ポジション状況

関連記事

「FX羅針盤」 ご利用上の注意
当サイトはFXに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、FX羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る